インドの青鬼
インドの青鬼
─[PR]─────────────────────────────────
□■□■[-年会費永年無料 楽天カード-]■□■□
─────────────────────────────────[PR]─
こいつは並のやつとは、一味も二味も違います。
よなよなファミリーの中でも特に際立つ存在感。
さて、その正体は・・・。
「インドの青鬼」は、
「インディア・ペールエール(IPA)」というスタイルの、
苦味が強烈な個性派ビールです。
味の特徴はまさにホップによる苦味とコク。
口に含んでみると「ニガッツ!」と思わず声に出てしまうほどの、
そんな衝撃が心と体に走る苦味なのですが、
と同時に思わず口元が笑ってしまうのは摩訶不思議・・・。
この驚愕の苦味と深いコクで飲む者を虜にします。
“魔の味”を知ってしまった、
熱狂的ビールファンの為のビールに他なりません
インディアペールエール(IPA)ってどんなスタイル?ちなみにアメリカンIPA。
時は18世紀末、当時の英国はインドを統治する為に沢山の人を派遣していました。
こうした人達はビールを必要としていました。
それは嗜好品としてではなく、インドの水が悪くて飲むと危険だった為、代わりにビールが求められたのです。
ですが、当時最もよく飲まれていたエールの「ポーター」は英国からインドまでの長く過酷な輸送には耐えられませんでした。
そこで、長い輸送に耐えられるようアルコール度数を高め、更に劣化防止効果のあるホップを大量に入れたビールが造られました。更に、輸送の途中で酸っぱくなるのを防ぐ為に、輸送用の樽の中にもホップを投入しました。
その結果、苦味の強烈なビールが出来上がりました。
こうして誕生したのが、「インディア・ペールエール」です。